その基準、誰の基準?作業タクトの落とし穴と本当の基準の作り方

 

職場でも日常生活でも、気づかぬうちに「自分ができる基準」を

他人に求めてしまうことがあります。

 

今日は現場での相談をきっかけに、その落とし穴と解決のヒントについてお話します。

 

 

 

現場からの相談

 

先日、あるライン作業員からこんな相談がありました。

 

> 「あの人の作業タクトが3秒で速すぎます。

4秒という基準にしてもらえませんか?」

 

 

 

理由を聞くと、後工程の作業者が新人だった場合、そのスピードでは負担が大きいからとのこと。

 

そこで私は新人さんにも聞いてみました。

 

> 「そりゃ遅い方がいいですよ。

でも、それでいいならもっと遅くしてほしいくらいです。」

 

 

 

……はい、まさかの答えでした。

現在、作業タクトの明確な基準はありません。

 

 

 

私は提案者にこう返しました

 

> 「提案ありがとう。作業の基準を決めるのはとても良い取り組みですね。

実は私も後工程をやったことがありますが、かなり大変でした。

なので、私はタクトを10秒に設定したいのですが、どうでしょう?」

 

 

 

すると提案者は即座にこう言いました。

 

> 「それは遅すぎます。努力すればもっと早くできます。

4秒までは頑張ってもらわないと!」

 

 

 

私:「それ、3秒でやっている人も同じことを言ってましたよ?」

 

 

 

知らぬ間に“あなた基準”になっていませんか?

 

このやりとりで気づいたのは、

新人のためを思っているようで、実は自分のレベルを基準にしていた、ということです。

 

私も似た経験があります。

 

早稲田大学に行った知人はこう言いました。

 

> 「有名私立大学は努力すれば行けるよ。でも東大いく人は別格で才能が必要なのよ。」

 

 

 

一方、東大合格者の知人はこう言いました。

 

> 「誰でも努力すれば東大は行けますよ。」

 

 

 

どちらも悪気はないのですが、結局は“自分の経験”を基準にして話しているんです。

 

 

 

では、こういった場合はどうするか?

 

まずはやり方の基準を明確にしましょう。

 

たとえば——

 

> 「右手で製品を手に取って一回転させてチェックしながら、

左手に持ち替えた後、次のコンベアに置きながら、

右手で次の製品を手に取る」

 

 

 

というように、動作の流れを基準化するのです。

 

タクト(時間)はあくまで目安。

共同作業の場合は習熟度によって話し合い、柔軟に調整することが大切です。

 

もちろん、このあたりは完全に数値化するのが難しいので、ある程度の属人化は避けられません。

だからこそ、自動化ツールの導入を検討するのも一つの手です。

(ただしこれは状況によるので、ここでは深入りしません)

 

 

 

無意識の「100m10秒ルール」

 

もしかしたら、あなたも知らぬ間に——

 

> 「100mを10秒で走ってください」

 

 

 

と言っているかもしれません。

 

自分にとっての“普通”が、相手にとっては“特別に速い”場合もあります。

だからこそ、基準を決めるときは、自分基準ではなく、多くの人にとって妥当かどうかを意識する必要があります。

 

 

 

まとめ

 

基準を決めるとき、人はつい自分の経験や感覚をもとに考えてしまう

 

それは悪気がなくても「無茶振り」になる可能性がある

 

動作基準を明確にし、タクトは目安として柔軟に調整する

 

属人化が避けられない場合は、自動化も視野に入れる

 

 

 

 

あとがき

 

あなたの職場や生活の中で、

「よく考えたらあれって相手の“自分基準”だったな」と思う経験はありませんか?

逆に、自分もつい“自分基準”を押しつけてしまったことは?

 

ぜひコメントやメッセージで教えてください。

一緒に「本当に妥当な基準」について考えていきましょう。

 

 

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です