なぜ新しい改善は反発されるのか?

新しいことを始めるのは難しい。

工場でも日々改善活動が行われていますが、良かれと思って始めたことが裏目に出たり、目的は達成できても別の問題が発生したりすることがあります。
ときには災害につながるリスクさえある。だからこそ、リスクとリターンの見極めがとても重要になります。

新しいことを始める時によくある「抵抗感」の正体

 

先日私の工場で、生産性を上げるために新しいマシンを導入しました。
2つの工程を1つにまとめ、20%の生産性改善が期待できる取り組みです。

ところが現場リーダーから返ってきた言葉は、
「生産が忙しくて説明を受ける時間がありません。」

一見もっともらしい言い分ですが、実際には「新しいことへの抵抗感」から出た言葉でした。

似たような場面はありませんか?

「金額が高いから買えない」
 → 本当は「効果に見合わない」「安く仕入れる方法がある」など、別の理由があるはず。

「忙しいからできない」
 → 実際には「やり方が変わるのが不安」「慣れた方法を崩したくない」ことも多い。

このように、瞬間的な言い訳で新しい挑戦を拒んでしまうことは、どんな職場でも起こりがちです。

信頼を得るために大切なこと

大事なのは「納得できる理由をきちんと伝えること」です。
言う側も言われる側も、感覚や思いつきだけでやりとりするのではなく、説得力のある説明を心がけることが信頼につながります。

目的は何か

メリットとデメリットは何か

なぜその判断に至ったのか

これらを整理して伝えることで、相手は安心し、協力してくれるようになります。

まとめ

新しいことを始めるとき、最大の壁は「リスク」よりも「人の抵抗感」です。
だからこそ、説得力ある説明で相手の不安を解きほぐすことが、改善を進めるカギになります。

「ただ拒否する」のではなく、「理由を伝える」こと。
それが信頼を積み重ね、良い仕事を任せてもらえる第一歩になるのです。

 

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です