データを見よう、現場を見よう、人の話を聞こう

工場にはさまざまなデータが存在します。稼働率、生産性、コスト…。
これらを分析すれば工場の状態が分かり、改善活動にもつながります。

しかし、データをしっかり分析しながら日々の改善を実践するのは簡単ではありません。
どうしても「その瞬間のトラブル」や「最近の苦労」の印象が強く残り、まるでそれがすべてのように錯覚してしまうのです。

「先月は消耗品をいっぱい買ったからコストが高かった」
「先月は大きなトラブルがあったから稼働率が低かった」

…と考えてしまいがちですが、冷静にデータ全体を見れば、それらの要因は意外と小さい場合も多いのです。

データだけでは見えないこと

一方で、データだけ見ていても誤る可能性があります。

例えば、設備の調子が悪く、不良品が1日に数個だけ発生するケース。
数字だけ見れば「不良率は低い」ので問題に見えません。

しかし現場のオペレーターにとっては、その数個を見つける作業が大きな負担になります。
「不良率データ」では見えないけれど、日常のストレスは確実に積み重なります。

この状況を放置すれば、士気の低下や退職者の増加につながり、あとから「原因不明の問題」として跳ね返ってくることもあります。

データ・現場・人の声のバランス

つまり、データは大事だけれど、それだけでは真の問題は把握できないのです。

データに現れないけれど現場にとって深刻なもの

データを見て優先度を下げられるもの

両方を見極めるためには、
データを見る → 現場を見に行く → 人の話を聞く
この3つをバランス良く行うことが不可欠です。

今日の気づき:明日から実践できること

データを根拠にしながらも、「現場の声」を軽視しない

「数字では小さいけれど負担が大きい問題」がないかを意識する

改善の優先順位は、データと現場感覚の両方で判断する

データと現場、人の声を組み合わせることで、真に効果のある改善につながり、結果として周囲の信頼も高まっていきます。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です