言い訳は“損”をするクセ

 

 

先日、息子とナイター観戦に出かけました。帰宅が遅くなったので、翌朝はやっぱり起きられません。

 

母親が「もう学校の時間だよ」と起こすと、息子は一言。

 

> 「体調悪い…」

 

 

 

そして母親が「だから遅くならないように早く帰ってこないとダメじゃない」と言うと、

 

> 「だってこんなに遅くなると思わなかったもん」

 

 

 

と、グズグズ言い訳を始めてしまいました。

 

すると母親はひと言。

 

> 「もうナイター観戦は禁止!テレビ観戦も禁止!」

 

 

 

私も息子もがっかり…。

 

 

 

言い訳は口ごたえにしかならない

 

人はつい言い訳をしたくなります。

でも、その言い訳は自分を苦しめる方向に行きがちです。

 

この場合も――

素直に「そうだね、次からは◯時までにするよ」と言えば済んだはず。

それを言い訳で返した結果、かえって「観戦禁止」という重い結末になってしまいました。

 

 

 

あなたも“言い訳で損”してない?

 

仕事場でも、子どもみたいな言い訳をする人をよく見かけます。

 

上司や同僚がどう思うか?

よくあるのは、「説明したら納得してくれた」と勘違いしてしまうこと。

 

でも実際は、

 

「あの人に言っても無駄だな」

 

「結局責任逃れしかしないな」

 

 

と、サイレントに評価を落としている可能性が高いのです。

 

 

 

明日からできる一歩

 

注意を受けたらまずは「そうですね」と受け止める

 

言い訳の代わりに「次からこうします」と未来に向けた言葉を返す

 

どうしても背景を説明したいときは、まず受け入れてから伝える

 

 

これだけで信頼度は大きく変わります。

 

 

 

👉 まとめ

言い訳はその場を切り抜けたつもりでも、実は評価を下げる口ごたえです。

グッとこらえて、未来につながる返事をする。

それだけであなたの信頼はぐっと高まります。

 

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です