基準って大事

 

ISOを取得している工場は多くあります。
国際基準に則ったマネジメントは、外部からの信頼を高める大きな力になります。しかし、経営陣の意図とは裏腹に、現場では「ISOのためのISO」になってしまうことが意外に多いのです。

「ISOのためのISO」とは?

現場でよくあるのは、ISOで定められたマネジメントと、実際に行われている現場のやり方が別物になってしまうケースです。例えば…

ISO審査の直前になって急に書類を集め始める

日頃は全く使わないチェックリストを審査用にだけ作る

本来の目的である「品質向上」や「安全確保」が後回しになる

これでは、基準は形骸化し、現場の改善にはつながりません。

基準を活かすとは?

正しいやり方は、基準を「現場をより良くするための道具」として使うことです。

マネジメントに必要なことは何か?

基準はその何を補うためのものか?

現場で不足している部分をどう埋めるか?

基準はチェックリストではなく、「問題を見つけ、改善するための指針」と考えると、ISOもJISもぐっと身近になります。

自己流の危険性

職場には、知らず知らず自己流を押し付けてしまう人がいます。

作業方法が個人流になっている

別の作業者に自分のやり方を強制する

結果として「どれが正しいのか分からない状況」が生まれる

これは、自分では効率的だと思っていても、周りにとっては大混乱。知らないうちに「要注意人物」になってしまいます。

面白い発見のヒント

基準に沿って行動することは、ただのルール遵守ではありません。むしろ 実験のような楽しさ があります。

「ここだけ変えてみたらどうなる?」

「基準を少し応用してみたら結果は変わる?」

小さな改善を繰り返すことで、現場の「気づき」と「創意工夫」が生まれます。基準を守ることと、柔軟に考えることは矛盾しません。むしろ、両方を組み合わせることがプロの現場力です。

自分に問いかけよう

> このやり方、基準はどうだったっけ?
ここだけアレンジしてみて、結果を観察してみよう!

 

毎日の仕事の中で、小さな実験を繰り返すことで、基準を「守るだけのもの」から「活かすもの」に変えていきましょう。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です