「できる」と「改善になる」は違う!現場あるあるから学ぶこと

ある日、在庫管理をしている事務職員の方からこんなお願いをされました。

 

> 「いつも現場の人が工程ごとに運んでいる箱の中身を100本に統一してくれませんか?バラバラだと合計を計算するのが面倒なんです。できますよね?」

 

 

 

確かに言いたいことは分かります。数字が揃っていたら計算も楽になりますよね。

 

実際に現場作業員に聞けば「やれる」と答えた人がいたそうです。だから事務側からすると「大丈夫だ」と思ってしまいます。

 

でも――ここがポイント。

「やれる=改善になる」とは限らないんです。

 

現場では途中で検査不良が出て歯抜けになることもあります。そこにいちいち補充を入れると手戻りが増えて非効率に…。しかも小さな変更でも大人数に影響し、全体としては大きな負担になることもあります。

 

つまり、事務処理が少し楽になる代わりに、現場が大きな犠牲を払うことになってしまうのです。

 

だから改善を考えるときは、こんな問いかけをしてみましょう。

 

この改善は誰のため?

 

何かを犠牲にしていないか?

 

自分本位になっていないか?

 

 

そして、もし現場を変えたいと思ったときは、必ず自分の目で作業を見てみることをおすすめします。机上で考えるのと、現場を見て判断するのとではまったく気づきが違いますから。

 

 

 

💡今日のまとめ

「できる」と「改善になる」は別物。

本当の改善は、みんなが安心して回せる仕組みにすること。相手の立場に立って見れば、信頼される提案が自然とできるようになります。

 

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です