「手順書ってどこまで決めるべき?迷ったときの考え方」

現場でよく出る意見のひとつに、
「ここはもっと詳しく手順を決めてほしい」
という声があります。

では、手順を細かく決めるのは一体何のためなのでしょうか?

ありがちな場面

ある人からは「資材の並べ方を基準化してほしい」という要望がありました。
理由を聞いてみると…

自分が良いと思って並べたら、別のシフトの人に「なんでそんなやり方なの?」と聞かれる

そのやりとりが面倒だから、基準を作ってほしい

とのことでした。

一見もっともらしいですが、「説明が面倒だから基準化してほしい」というのは本来の目的とはズレていますよね。

基準を決める本当の意味

私たちが基準を決めるのは「改善のため」です。

基準があるからこそ、

今のやり方の良し悪しを客観的に評価できる

改善したときに成果が明確に見える

という効果があります。

例えば、生産性を高めたい場面を考えてみましょう。

基準通りにやれば 10秒でできる作業 があるとします

それを工夫して 9秒でできる方法 を考えれば、改善の成果が分かります

逆に基準がなければ、
ある人は10秒、別の人は15秒かかる。
そこから「14秒に短縮できました!」と言っても、価値があるのかどうか判断できません。

つまり 基準は改善のスタートライン(ゼロ点) なんです。

まとめ

基準を作る理由は「説明を楽にするため」ではありません。
みんなで改善を考えるための共通のものさし です。

だからこそ、

基準をただ守ることが目的ではなく

その基準をどうより良くできるかを考えること

ここに意味があります。

あなたの職場でも、
「なぜこの手順があるのか?」を共有してみませんか?
きっと次の改善のヒントが見えてきますよ。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です