心理的安全性を生み出す難しさ

心理的安全性を生み出す難しさ

 

「何かあったら相談してくれよ」

 

——そう言ってくれる上司。でも、いざ相談すると、

 

> 「いや、それは違うだろ」

「何を言ってるんだ?」

「もっと勉強してから来てくれ」

 

 

 

こんな風に返されて、話す気を失ってしまった…

そんな経験、ありませんか?

 

 

 

なぜ、上司はそう言ってしまうのか?

 

もちろん、上司の言うことも分からなくはありません。

 

何でもかんでも「指示してください」と丸投げされても手が回らない

 

自分で考えようとしない姿勢に成長の兆しが見えない

 

 

上司だって人間です。プレッシャーも責任もある中で、効率や成果を求められている。

ただ、それでも「心理的安全性」が失われている職場には、大きなリスクがあるのです。

 

 

 

心理的安全性がない職場の一番のリスク

 

それは——**「隠蔽」**です。

 

現場でケガをしても、報告されない

 

危ない作業やミスがあっても、改善提案が上がってこない

 

報告がない=順調だと上層部が勘違いする

 

 

これは本当に危険です。

現場に問題があっても、誰も声を上げず、何も変わらない。

そして、ある日突然、大きな事故や損失として表面化する。

 

 

 

解決の第一歩:「ありがとう」から始めよう

 

じゃあ、どうすればいいのか。

 

まずは、**報告や提案を受けたときの“最初の一言”**を変えましょう。

 

「気づいてくれてありがとう」

 

「提案してくれて助かった」

 

「じゃあ、一緒に考えてみようか」

 

 

こうした一言が、「相談してよかった」と思える空気を作り出します。

その積み重ねが、心理的安全性のある職場を作るのです。

 

 

 

心理的安全性は、一朝一夕にはできない

 

「ありがとう」と言ったからといって、明日から急に全員が報告してくるわけではありません。

 

心理的安全性は、日々の信頼の積み重ねです。

 

だからこそ、上司である自分も、部下である自分も、どちらもやるべきことがあります。

 

 

 

信頼される部下とは?

 

現場ではこんな声も聞きます。

 

> 「あのリーダーは、何を言っても否定してくる」

「どうせまた聞いてくれない」

 

 

 

でも、少し立ち止まって考えてみてください。

 

自分は、上司の期待に応えようと努力してきたか?

 

提案に対して指摘されたとき、不貞腐れたりしていなかったか?

 

 

上司に信頼されるには、**「結果で返す」**ことが何よりの説得力です。

愚痴や不満はあっても、まずはやるべきことをきちんとやる。

それが、自分の成長にもつながり、やりたいことを通すための“力”になります。

 

 

 

上司は選べない。でも、自分の行動は選べる

 

理不尽なこともあるでしょう。

思い通りにいかないことも多いでしょう。

でも、**「あいつはうまくやってるな」**と周囲に言われる人は、

やはり、上司をうまく味方につけている人です。

 

相手が変わらなくても、自分は変えられる。

その積み重ねが、やがて職場の空気を変えていきます。

 

 

 

最後に

 

心理的安全性は、組織の土台です。

誰もが安心して話せる職場でこそ、成長も改善も、成果も生まれます。

 

でもそれは、リーダーだけが作るものではありません。

一人ひとりの「関わり方」で、少しずつ育てていくものです。

 

だからこそ、今日もまずは**「ありがとう」から始めてみませんか?**

 

 

 

あとがき

 

「そうそう、これある!」と思った方、ぜひコメントやメッセージで教えてください。

また、「こんな上司にはどう接してる?」というお悩み相談も歓迎です。

 

あなたの経験が、誰かの気づきにつながるかもしれません。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です