動かない部下たちへの対応法

 

チームリーダーや課長など、部下を持つ立場の人にとって、
「部下が思うように動いてくれない」
「優先して欲しい仕事が後回しになっている」
そんな場面はよくあるのではないでしょうか。

もし全く思ったことがないのだとしたら、それは部下の動きを気にしていないだけかもしれません。
しかし、部下をしっかり導きたいと考えるリーダーほど、この問題に直面し、「どうすれば思い通りにチームを導けるのだろう」と悩むものです。

工場で起きた出来事

品質管理の社外監査が控えていました。
監査では文書管理がきちんとできていることが求められます。

そこで上司は部下たちにメールで指示を出しました。

> 「今あるマニュアルをレビューして整理しておくように」

 

ところが、迎えた監査当日。
結果は散々で、マニュアル整理はほとんど手つかず。
指摘事項は山のように出てしまいました。

上司は大激怒!

> 「すぐにマニュアルをチェックしろ!来週から毎日進捗を報告だ!できないやつは査定に響くぞ!」

 

部下たちは大慌てで作業に取りかかり、あっという間にマニュアルチェックを終わらせました。

この話の問題点

さて、この話の本質的な問題はどこにあるでしょうか?

部下たちは決して能力がなかったわけではありません。
むしろ、やればすぐにできる力は持っていたのです。

問題は、その力を「発揮しなかった」ことにあります。
つまり、部下が動かなかったのは能力不足ではなく、

仕事の優先順位を誤った

指示の重要性を理解していなかった

危機感を持たなかった

といった理由だったのです。

リーダーが考えるべきこと

このような場面でリーダーが学ぶべきなのは、
「どうすれば部下が自発的に力を発揮できるようになるか」という点です。

厳しい叱責や査定の脅しで動かすこともできます。
しかし、それは一時的な効果に過ぎません。

本当に大切なのは、普段から部下に「なぜこの仕事が重要なのか」を理解させ、危機感や意義を共有することです。
それができていれば、監査の直前になって慌てる必要はなかったはずです。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です